- 慢性タイプの緑内障の場合
薬による治療が効かない患者さまに対しては手術を行います。手術には、目の中から房水を排出するバイパスをつくる方法や、房水を排出する器具を眼球に装着する方法などがあります。
- 急性タイプの緑内障の場合
また、眼の状態から急性タイプの緑内障の発症リスクが高い患者さまには、急激に眼圧が上昇する前に予防的な手術を行うこともあります。
何らかの原因で眼球と脳をつなぐ視神経が障害され、視野(見える範囲)に特徴的な異常を生じる病気です。日本人では、40歳以上の人の約5%が罹患していることがわかっており、日本人の中途失明原因として最も多く、約20%を占めます。
緑内障の原因はわかっていません。そもそも単一の病気ではなく、複数のタイプの緑内障があり、それぞれ症状の経過や治療法も異なります。
視神経への障害が少しずつ進行していき、徐々に視野が狭くなっていきます。痛みを伴うこともなく、病状がかなり進行して初めて視野障害を自覚します。したがって、自覚症状を認識してから来院された患者さまの場合には、すでに病状が進行している例も珍しくありません。
急激に眼圧が上昇し(目が固くなる)、目の痛み、頭痛、嘔吐、吐き気、目の充血、視力低下などの症状が突然起こります。患者さま自身も、目の病気と気付かずに救急で内科を受診される方もいます。
現在、緑内障の原因は解明されておらず、完治させることはできません。また、障害を受けた視神経を、治療で正常な状態に戻すことや改善させることもできません。したがって、治療の目的は、現状の視野や視力をそれ以上悪化させることなく、患者さまの視機能の維持にあります。
治療によって改善させられない病気であるということは、早期発見・早期治療が最も大切だということを意味します。
科学的根拠に基づいた唯一の治療法です。基本的に生涯にわたり治療を継続し、眼圧を低い状態に保つ必要があります。薬物治療・手術治療の選択肢があり、個々の患者さまの緑内障のタイプや治療に対する反応を見て治療方針を決めていきます。
視力検査、眼圧検査、隅角検査、精密眼底検査、OCT、静的量的視野検査、動的量的視野検査によって緑内障の病型の分類を行い、適切な治療方針のもとで投薬による治療を行っています。また、急性タイプの緑内障に対する予防的な手術も行っています。
※緑内障の手術が必要な患者さまには広島大学病院 眼科を紹介させていただいています。